ピッチとふうとみけ+Choco.

ジューンベリーの追肥 (訂正あり)

昨日、師匠から教えていただいて準備した肥料と米ぬか。

天然有機発酵肥料と培養土(1年経って減った土を追加)に混ぜたひとにぎりの
米ぬかを鉢に入れたあと上にも米ぬかをまいて追肥にしました
(米ぬかは培養土と混ぜて使用する。)

米ぬかはすずめがつまみに来るっていうので、みかんが入っていた
網を鉢にかぶせました。 

すずめくらいならいいけど、うちのまわりにはハトもいるし、カラスもいるし、
ムク鳥もいるので、ぬかが土に吸収されるまでは気をつけておきたいと思います。

この状態はまちがいです。

画像差し替えました。 上にまいたぬかは培養土とよく混ぜてあります。
白っぽいのは培養土の中の粒です。

米ぬかは土壌の改良になるそうです。

なんとか芽吹きまでに間に合ったでしょうか?

 


ランキングに参加中です。ポチっとしていただけるとうれしいです♬

コメント一覧

女系猫猫犬家族
はぁ~い
元気に育ってくれるといいな。
GUU
暗闇の中のやり直し・・・
ふふふ・・お疲れさまでした。
今度はいい感じ♪です。
しばらくすると、表層が板チョコのようにやや硬くなってきます。
水遣り時に、水の吸い込みが悪いかしらん?と思っても心配いりません。
土のなかで微生物が活発に活動しているわけで、表面もちょっとなま暖かいかしら・・なんで感じになります。
かまわず水遣りを続けていけば やがて忘れた頃に 板チョコ状の表層が消え、良い土へとなっていってくれますよ。
女系猫猫犬家族
あれまっ!!
勘違いした!

今、暗闇の中やり直しました。

GUU
オヨヨ…(汗)
最後のヌカの追肥って…(^_^;)

それって、雀たちに『さあ、お食べ。たっぷりお食べ♪』と
言ってまっせ、お客さん。

植物の根にも、強すぎるし~。発酵するわけだからね~。

急いで土と混ぜ混ぜしましょう!

ネットに鳥のクチバシが挟まり、もがいてる‥なあんてことになったら…

あな、おそろしや~(爆)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ジューンベリー 20100928~」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事